2021年8月からデュオリンゴ(Duolingo)を使って韓国語(ハングル)の勉強を始めました。
始める前の私はアンニョンハセヨ(こんにちは)とカムサムニダ(ありがとうございます)くらいはわかるものの、ハングル文字はまったく読めず、ほぼゼロの状態からスタートしました。
デュオリンゴ(Duolingo)とは上の画像のようなスマホアプリです。
上の画像に「英語」とあるように日本では英語学習で良く使われていますが、このデュオリンゴ(Duolingo)にはメジャーな言語がほぼすべてあるので、私は韓国語(ハングル)を勉強しています。
もっとも、一人で一言語だけというように限定されているわけではなくて複数の言語を同時に学べますから、私は韓国語(ハングル)と一緒に一応英語も学習できるようにしています。
デュオリンゴ(Duolingo)今日時点の進行状況
2021年の8月末頃からは毎日欠かさずやっていますから、今日で303日になりました。
そして、現在のリーグは最高ランクのダイヤモンドリーグです。
さらに、今日は日曜日で19時に順位が決定しますが、何とか1位になれるかな?
という状況でもあります。
昨日の夜の時点でこの状態ですから、2位との差はそれほどありません。
なので、この記事を書いている現在は逆転されて2位になっています。
後1時間弱で今週のランキングも決まるわけですが、逆転1位になれるのか?
それとも、2位なのか?
また後で追記します。
ランキングの順位は何のため?
そもそもランキングは最高リーグのダイヤモンドリーグですし、そこでまたあえて1位を狙うことに意味があるのか?
実は上位3位まではランキングに入るとジェムと呼ばれるポイントがもらえるんですよ。
(ジェムとは何かについてはまたあらてめて説明しますね)
そしてもちろん、1位、2位、3位でもらえるジェムの数も変わります。当然1位が一番多いわけです。
私は今までに2021年の8月からダイヤモンドリーグになる前も含めて上の画像の通り、20回トップ3に入っています。
ダイヤモンドリーグでの1位は過去に5回経験があります。(もしかしたら4回だったかも?)
デュオリンゴ(Duolingo)だけで韓国語(ハングル)のマスターは出来るのか?
結論から言ってしまうとちょっと無理があるかな。
デュオリンゴ(Duolingo)だけでは私のように他で学んだことが無い人では難しいでしょう。
そして私のようにほぼゼロからのスタートではなおさら。
でも、それがわかっても尚、デュオリンゴ(Duolingo)を続けているということは、デュオリンゴ(Duolingo)だけではなくて他の手段も併用すればマスターできそうに思っているからこそ続けているわけです。
なので、このブログでは、私のデュオリンゴ(Duolingo)での韓国語(ハングル)の学習の実践記とともに、デュオリンゴ(Duolingo)でどのようにして韓国語(ハングル)の学習をするのが良いのか(あくまでも私の経験からの推薦ですが)ということと、それ以前のデュオリンゴ(Duolingo)の基本的な操作方法(これがかなり頻繁に細かな部分が変わります)、そしてさらにリーグを最高ランクにしたり、1位を取るにはどうしたらいいのかというランキングの攻略法もお伝えしていこうと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
現在、18時25分。この1週間の順位確定まで後35分です。
ダイヤモンドリーグで1位になりました
結果報告で追記しました。結果は1位になれました。
ブログを先ほど書き終えた時は以下の画像のような状況でした。
約300XP(XPというのはデュオリンゴ(Duolingo)で学習すると都度たまるポイントです)の差でしたから、残り24分でしかも18時台ならば逆転できる可能性は多いにあると思ったわけです。
そこで逆転を狙って約15分、学習するというよりもXPを獲得するための実践をしたわけです。
結果は上の画像の通り、2位の方がこれ以上に学習をしなかったため、約140XPの差で逆転1位ということです。
そしてデュオリンゴ(Duolingo)では1位になると以下の画像のようになります。
上の画像のように1位になったことが大きく表示されます。
そして1位の場合は160ジェムがもらえます。
ジェムというのはデュオリンゴ(Duolingo)での学習をする上で、いろいろと便利に使えるポイントのようなものなのですが、詳しくは後日お伝えします。
ちなみにこの「ジェム」は購入することも出来ますが、結構高いのでもらえるチャンスは確実にもらっておいたほうがいいんですよ。
上の画像の通りトップ3に入ればもらえますし(2位や3位では若干少なくなります)、他にもジェムを獲得できる方法はいろいろありますが、それもまたあらためて。
上の画像は2位の方との学習状況(XPの獲得状況)の違いをグラフで見たものです。
1位にはなったものの実際は、この1週間、ほぼ毎日ほとんどの日で2位の方のほうが多くのXPを獲得しています。
私が1位になれたのは水曜日に7000XP近くも一気に獲得出来たからにすぎません。
では、どうやったらこのように一気に多くのXPを1日で獲得できるのか?
それについてもあらためて後日お伝えしますね。
上の画像のようにやはり今まではダイヤモンドリーグでの1位は5回でした。なので、今回で6回目です。
「シェア」というボタンがありますが、これをTwitter(ツイッター)やLINEでシェアしても何ももらえません。
ですが、シェアするとジェムがもらえるものもありますから、その際は私の場合、家族のLINEにシェアしています。
デュオリンゴ(Duolingo)にとっては無意味なシェアかもしれませんが、それでもジェムがもらえますから。
実は最高ランクはダイヤモンドリーグではない!?
私は現在「最高ランク」のダイヤモンドリーグだと先ほど言いましたが、実はデュオリンゴ(Duolingo)の最高ランクはダイヤモンドリーグではありません。
上の画像のようにダイヤモンドトーナメントというものもあるんですよ。
以前はありませんでしたが、最近はこのようなイベントが時々開催されます。
たぶん4週間に1度(月に1度)くらいだと思いますが、まだハッキリしません。
私がダイヤモンドトーナメントへ参加するのはこれでまだ2度目ですから。
前回はダイヤモンドトーナメントの決勝で優勝(1位)しました。
1位になるかどうかは別にしてダイヤモンドトーナメントの決勝である程度の上位になるとダイヤモンドトーナメントでの成績優秀者として他のダイヤモンドリーグ方々とは違う表示になります。
上の画像では「現在のリーグ」がダイヤモンドと表示されているボタンに色が付いていますが、ダイヤモンドトーナメントで決勝まで行っていない時はこのような色はついていませんでした。
上の画像のような感じです。
単にダイヤモンドリーグにいるだけでは背景が白です。
そしてアイコンの右上にあるトロフィーのような画像もダイヤモンドトーナメントでの決勝進出者で尚且つ一定以上の成績を残した人しか表示が出来ないようになっています。
そんなわけで、今日からは3週に渡ってダイヤモンドトーナメントが開催です。
現在はデュオリンゴ(Duolingo)の画面は上の画像のようになっています。
ダイヤモンドリーグよりも上の位置にダイヤモンドトーナメントのアイコン(未完成ですが)があります。
ここから学習をすれば、すぐにダイヤモンドトーナメントに参戦できるわけですが、実は訳あって、まだ参加はしません。
今日の学習はこれでやらないようにします。
そのほうがメリットがあるので。
どのようなメリットがあるのか?
なぜすぐに参戦しない(学習しない)のか?
そのようなことも後日お伝えしていきますね。